発熱性好中球減少症 (FN)

乳がん治療

妻が抗がん剤治療を開始して3週間目。発熱性好中球減少症(Febrile Neutropenia)になった。

サバイバーT
サバイバーT

抗がん剤治療では、統計的には20%ぐらいの確率でなってしまうらしい。

 発熱性好中球減少症とは?

 抗がん薬に見られる副作用とのこと。白血球が減少し、白血球に含まれる好中球も減少するため、様々な感染症にかかりやすくなる。

 抗がん薬の投与の影響

抗がん薬を投与して、7~14日目に最も好中球が少なくなる。つまり、2-3週間目に症状が出る人は出てしまう。

 好中球の作用

好中球は、細菌やウィルスのような病原体を見つけ、体内に取り込みます。その取り込んだ、病原体を食べ、好中球は病原体を消化します。

その後、他の細胞から食べられたり、膿になって体の外へ排出します。

 抗がん薬の影響

 影響を受けやすい細胞骨髄中の造血細胞

  • 白血球(好中球)・赤血球・血小板
  • 消化管(口、口腔、食道、胃および腸)の粘膜
  • 生殖器(卵巣や睾丸)
  • 毛根(髪の毛)など

 体の状態と好中球と白血球の関係

好中球 (個/μL白血球 (個/μL
健康な人2,5006,0004,0009,000
好中球減少症2,0003,000
感染症に注意が必要1,0001,4992,0004,000
感染症に十分な注意が必要5009991,0002,000
感染症に厳重な注意が必要5001,000

コメント

タイトルとURLをコピーしました