がん保険について

乳がん治療

がん保険には様々な種類があります。

保障期間で見ると、①一定年齢まで備えるタイプ②一生涯保障が続くタイプがあります。

保障範囲別で見ると、①診断・手術などの給付金がメインの一般タイプや、②がんが原因で働けない時期の収入を保障するタイプなどがあります。

様々な種類があるがん保険ですが、どの商品を選ぶかは、家族構成や価値観によっても変わってきます。

がん保険の種類(期間別)

保険期間が「一定の期間内」であるのが定期のがん保険

「一生涯ずっと続くもの」が終身のがん保険

定期のがん保険

定期のがん保険とは、あらかじめ定められた保険期間内で、がんに罹った時に保険金が支払われるタイプの保険です。

保険期間は5年間、10年間など年数で保障期間を決めるタイプと、60歳や70歳までと到達年齢で期間を決めるタイプがあります。

保険期間中の保障額は一定で、終身期間より保険料が安く設定されていることが多いです。また期間を延長する場合は、新たに更新時の年齢で金額が再計算されますので更新ごとに保険料が上がっていきます。

終身のがん保険

保障期間が一生涯続くタイプで、生涯(終身)にわたり保障が得られることから終身のがん保険と呼ばれています。定期のがん保険と比べて保険料が高くなる傾向がありますが、保険料は一定している商品が多く保障も生涯続く安心感があります。年齢と共にがんに罹る割合は高くなりますので、この終身タイプを選ぶ方も多くいらっしゃいます。

がん保険の種類(給付別)

いつのタイミングで保険金を受け取ることができるのかという「給付」について説明します。

エンジョーイイT
エンジョーイイT

期間保障内容、この二つのポイントを理解しておくと選びやすくなります。

入院給付金型

がんに罹った場合、健康保険が適用される治療については、高額療養費制度の対象となります。一方、ベッド代や交通費など保険適用外の部分は自己負担となります。長期入院などを想定する場合は、入院への備えを手厚くした入院給付金型を選ぶケースがあります。

また入院給付型は、診断給付金、手術給付金などの保障も上乗せする形で特約を付けることも可能です。

実損てん補型

「実損てん補型」は新しいタイプの保険です。

「診断」「手術」「入通院」などに関わらず、実際にかかったお金を保障するタイプの保険です。

ただし、申込時に保険金の上限を設定しますので、実際の給付時に困らないよう設定額は慎重に検討しましょう。

がん治療は保険適用外の先進医療などを受けた場合、高額になりがちなため「実損てん補型」が役に立ってきます。

診断給付金型

診断された時に支払われるまとまったお金を「診断給付金」と呼び、「診断給付金型」はその名の通り、がんと診断されたときに、まとまったお金が支払われる保険です。

例えば100万円などまとまった金額を受け取ることができるため、治療費としてはもちろん、入院・手術前の準備費用や、ご家族の生活費など必要に応じた使い方ができます。

まとめ

こうやってまとめるとすっきりします。

様々な種類があるがん保険ですが、どの商品を選ぶかは、各家族構成や価値観によっても変わってきますので、比較検討して選んでいってもらえればと思います。リスクの大きさ・発生頻度・影響度を検討しどう判断するかによって、対策(保険)は大きく異なります。

エンジョーイイT
エンジョーイイT

保険はリスクに対する備えと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました